
施設訓練支援費
障害者支援施設
・生活介護(昼間)
≪ 定員:70名 ≫
・施設入所支援(夜間)
≪ 定員:60名 ≫
介護給付費
短期入所事業
≪定員:5名≫
生活介護事業
地域で生活する常時介護が必要な方に対し、身体能力、日常生活能力の維持向上を目指すための支援を行います。
≪定員:25名≫
場所 | グリーンホーム地域生活支援センター【ネーブル】内 |
---|---|
対象者 | 受給証の交付を受けている方 |
利用時間 | 月~金 9:00~16:00 |
休日 | 土日祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日) |
基本方針 |
「地域福祉の向上に貢献」 ・就労が困難な在宅障害者の自立と生きがい ・利用者が主体的に活動できるサービスの提供 ・利用者が安心して落ち着ける日中活動の場 |
サービス内容 |
「日常生活支援」 ・個別支援計画を作成し計画的に支援をします。 ・基本的な生活習慣の確保を支援します。 「給食サービス」 栄養士のたてた献立表によりバラエティに富んだ食事を提供します。(食事形態等は相談に応じます) 「健康支援」 健康チェックを実施。健康的な生活を支援します。 「相談」 心配事や気になる事の相談に応じます。 「送迎サービス」 希望者のみ実施します。(要相談) 「入浴サービス」 希望者のみ実施します。(別途料金あり) |
主な行事 |
☆定期健康診断 ☆ピクニック ☆おやつ作り ☆調理実習 ☆社会見学 ☆余暇選択支援 ☆忘年会 ☆誕生会 ☆作品展示会 ☆球技大会、スポーツ大会 |
主な活動内容 |
「生産活動及び創作的活動」 ・軽作業、園芸、さをり織り、陶芸、手工芸、絵画活動を通して情緒の安定と自己表現を目指します。 「機能訓練」 ・ウォーキング、アスレチック、ストレッチで身体機能の維持、向上を目指します。 「心理ワーク」 ・音楽リトミックやカラオケ、紙芝居などで気持ちの表現を促したりします。 「外出支援」 ・外出することで気分転換を図ります。 「社会生活支援」 ・社会生活のルールやマナーを知らせていきます。 |
ホームヘルプサービス
中城・北中城・宜野湾にお住いの知的障害者・精神障害者・身体障害者及び児童の方々を中心にヘルプサービスを行います。
その他の市町村の地域でもご要望に応じますので、まずはご相談ください。
居宅介護 |
・身体介護 食事、排泄、入浴の介助、その他必要な身体介護 ・家事援助 調理・洗濯・掃除、その他必要な買い物など(*預貯金の引き出し預け入れは行えません。) ・通院介助 通院先での受診等の手続き及び移動等の介助をします。 |
---|---|
重度訪問介護 | 重度の肢体不自由者を対象とした居宅介護から外出支援までの総合的なサポートをします。 |
移動支援 |
野外での移動に困難がある障害児・(者)について外出の為の支援をします。 ・個別支援型 個別支援が必要な場合はマンツーマンで支援します。 ・グループ支援型 複数の障害者と一緒に外出支援をします。(外食、レジャー、レクリエーション、施設見学など) |
行動援護 |
・危険回避の援護や外出の移動支援をサポートします。 *外出時の排泄や食事の介助も行います。 |
同行援護 |
視覚障害者に同行して、移動に必要な情報を提供しながら、外出支援をサポートします。 ・移動や外出時において必要な視覚的情報の支援(代筆・代読を含みます) ・移動や外出時に必要な移動の援護 ・排泄・食事等の介護 ・その他外出する際に必要となる援助 |
放課後等デイサービス事業

発達障害及び発達の偏りがある児童を早期に集団活動(指導)や個別指導を行い、その発達をサポートすると共に、児童を取り巻く環境を整え、ライフステージに沿った支援を行います。
≪ 定員:10名 ≫

Skipらんどは「Skip」を大切にしながら、子どもたちが安心できる場所(らんど)、 スキルアップにつながる場所(らんど)になれたらと願っています。
場所 |
〒901-2213 宜野湾市志真志1-4-5トミハマアパート102 TEL:098-988-4094098-988-4094 / FAX:098-895-3999(グリーンホーム) |
---|---|
対象児童 | 各市町村より受給者証の交付を受けている児童 |
利用時間 | 月曜日~金曜日(土日・祝祭日はお休み)の放課後~17:00 *17:00以降は要相談(延長加算) *長期休みの場合は相談に応じます。 |
利用料金 | 厚生労働大臣の定める基準の一割、その他(おやつ代、昼食費、個人用教材費) |
基本方針 |
・利用者主体(利用者のニーズに応える) ・創意工夫(チャレンジ精神) ・地域との調和(地域とのふれあい) |
主な活動内容 |
「学習支援」 子どもたちの特性に応じ、学習面のサポートをします。 「SST」 ソーシャルスキルトレーニングでは、子どもたちの社会生活スキルやコミュニケーションスキルをサポートします。 「運動バランス」 運動する楽しさを体験し、身体の使い方などを学びます。また、集団で行うことで、遊びのルールなども楽しみながら身につけます。 「相談」 子どもたちの気になることや、その他困っていることなど、相談にのり、ご家族のサポートをします。 |
訓練等給付費
自立訓練(生活訓練)事業
一定期間にわたり、色々な活動メニューに参加する機会をご提供し、社会経験を積むと共に個々にあった興味や目標を見つけるお手伝いをします。
≪定員:10名≫
対象者 | 受給者証の交付を受けている方 |
---|---|
利用時間 | 月~金 9:00~16:00 |
休日 | 土日祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日) |
基本方針 |
「地域福祉の向上に貢献」 ・個別支援計画に基づき、社会生活能力向上を図る事を目的とする。 ・利用者が主体的に活動できるサービスの提供。 ・利用者が安心しておちつける日中活動の場を提供。 |
主な行事 |
☆春のピクニック ☆球技大会 ☆夏のバーベキュー会 ☆定期健康診断 ☆ゆうあいスポーツ大会 ☆社会見学 ☆レスター中学校交流会 ☆忘年会 ☆外食バイキング ☆調理実習 ☆作品展示会 |
主な活動内容 |
「生活訓練」 洗濯、掃除、整容行為などの練習 「学習体験」 お金の理解、字の練習、パソコン 「スポーツ体」 自転車、水泳、球技 「作業体験」 施設内作業、他施設の作業や研修参加 「買い物体験」 クッキングの材料購入など 「クッキング活動」 「心理ワーク」 談話会など *上記の活動設定を基本に一人一人に合わせた活動設定を行っていきます。 |
就労継続支援事業B型
就労継続支援B型は、障害がある為に一般企業で働く事が困難な方に働く場を提供し、作業及び生活の支援を通して自立した生活を、地域社会において営むことが出来るよう支援する事を目的としています。
≪定員:10名≫
場所 | 【Ding Dong ディンドン】 〒901-2213 宜野湾市志真志1-4-5トミハマアパート103 |
---|---|
グリーンホーム地域生活支援センター【ネーブル】 | |
利用時間 | 月~金 9:00~16:00 |
休日 | 土日祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日) |
基本方針 |
・個々のニーズに応え、個別支援計画を作成する。また、作成された個別支援計画に沿って支援を展開する。 ・一般就労に必要な知識、能力の向上のための必要な訓練を行う。また、その他の便宜を適切かつ効果的に行う。 |
主な行事 |
☆春のピクニック ☆球技大会 ☆夏のバーベキュー会 ☆ゆうあいスポーツ大会 ☆社会見学 ☆レスター中学校交流会 ☆忘年会 ☆外食バイキング |
主な活動内容 |
「ディンドン(手作りのお店)」 ・菓子製造・委託商品販売 ディンドンでは、就労B型の方を中心に、販売活動、おやつ作りに取り組んで、就労に関する能力や、コミュニケーション能力の向上を図っています。可愛いハンドメイドも販売していますよ。 「ネーブル」 ・作業活動(軽石作業やボカシ作業など) ・室内作業(新聞紙折り畳み作業) ・その他(入所施設の洗濯物たたみ、タンス整理等) |
日課 |
8:30 スタッフミーティング 9:00~ 利用者来園 10:20 朝の会(出席、活動の選択、説明) 10:30~ 午前日課 12:00 昼食、歯磨きブラッシング支援、休憩 13:30~ 午後日課 15:30~ おやつタイム 16:00~ 利用者帰宅 |
共同生活援助事業(グループホーム)
・グループホーム花
≪ 定員:4名 ≫
・サニープレイス
≪ 定員:9名 ≫
相談支援
指定特定相談支援事業・指定障害児相談支援事業

障害のある方、又は障害のある方の家族、関係機関等からの福祉に関する様々な相談に応じ、必要な情報の提供、障害福祉サービスの利用支援を行います。
場所 | 相談支援事業所 ケアステーション【Pont ポント】 〒901-2203 宜野湾市野嵩1-43-11(101) TEL:098-917-2678098-917-2678 / グリーンホーム:098-895-3999 |
---|---|
営業時間 | 月~金 8:30~17:30 |
休日 | 土日祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日) |
対象者 |
・身体障害者(肢体不自由、視覚、聴覚、言語、内部疾患) ・知的障害者 ・精神障害者 ・障害児 |
サービス内容 |
・障害児(者)の保護者又は、障害児(者)を介護している者からの相談支援 ・サービス等利用計画、障害児支援利用計画の作成 ・指定障害福祉サービス事業所関係機関との連絡調整 |
受託事業(市町村)
日中一時支援事業
移動支援事業
受託事業(沖縄県)
障害児等療育支援事業
障害児等療育支援事業は、在宅の重症心身障害児(者)、知的障害児(者)、身体障害児及び発達障害児(以下「障害児等」という。)の地域における生活を支えるため、身近な地域で療育指導等が受けられる療育機能の充実を図り、在宅の障害児等の福祉の向上を図ることを目的として、沖縄県からの受託事業を行っています。
場所 | グリーンホーム敷地内(*SST実施場所については変更することがあります ) |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象地域 | 中部圏域の11市町村(宜野湾市、沖縄市、うるま市、嘉手納町、北谷町、金武町、北中城村、中城村、読谷村、恩納村、宜野座村 |
対象者 | 中部圏域に在住する在宅の重症心身障害児(者)、知的障害児(者)、身体障害児及び発達障害児又はそのご家族 |
事業内容 |
「在宅支援外来療育等指導事業」 ・在宅の障害児等及びその家族に対して、外来の方法により、各種の療育相談や指導を行います。 「施設支援指導事業」 ・障害児等の通う保育所や障害児通所支援事業所等の職員に対し、在宅障害児等の療育に関する技術の指導を行います。 |
外来療育メニュー |
・音楽療法(毎月第1、3土曜日 16:30~17:30) ・体育療法(毎週火曜日 15:30~16:30) ・SST (毎月第1、3土曜日 18:30~20:00) *日程については変更することがあります。 |